
トラクタータイヤのマーキング
トラクタータイヤのマーキングの読み方
要約:
5分以内で分かるトラクタータイヤサイズの説明
ポイントを簡潔に説明するために、タイヤマーキングの主なポイントを紹介する動画をご覧ください。記事の続きでは、より詳しく説明します。
トラクタータイヤサイズの具体例
MICHELIN Xeobibタイヤを具体例に取り上げ、サイドウォールのタイヤマーキングが何を意味するのかじっくり見てみましょう。
MICHELIN:メーカーのブランド名は常にタイヤのサイドウォールに表示されています。
XeoBib:シリーズ名(ここでは「Xeobib」)はブランド名の近くに表示されています。シリーズは、特定のタイプの車両に適合し、特定のニーズを満たすように設計されています。
VF =「Very High Flexion」の略:この接頭語は、タイヤの標準化されたカテゴリを表します。同じ空気圧で40%多くの荷重に耐えられるように設計されたタイヤです(2)。ミシュランでは、VFまたはIF規格が「MICHELIN Ultraflexテクノロジー」に相当し、接地長を長くして土壌の圧密とわだち掘れを抑制します。

タイヤサイズはトラクタータイヤのマーキングの一部
次に、サイズに対応するタイヤマーキングがあります:
650:公称断面幅(mm)。このタイヤマーキングは、タイヤの左右のサイドウォール間の距離に対応します。
60:アスペクト比(%)(サイドウォールの高さ/公称断面幅)。実際には、この例では、比率は650の60%であることを意味します。
R:構造を定義します。「R」はラジアルの略。ラジアルタイヤでない場合は、単なるダッシュ「-」がバイアスタイヤを表します。
38:リムの公称直径(インチ)。
155:標準化された荷重指数。これは、タイヤが支えられる公称荷重に対応するインデックスです。荷重指数表を参照して、荷重指数に対応する最大荷重(kg)を確認できます。
D:標準化された速度記号。これは、タイヤを走行できる最高速度に対応するインデックスです。速度記号表をご覧ください。
Radial:構造タイプ。
RC =「ローリング周長」(mm) E =タイヤ断面幅(mm)。 Tubeless:チューブレスタイヤ Michelin® X®:商標
サイドウォールに表示されるその他のタイヤマーキング
タイヤのサイドウォールに記載されている可能性のあるタイヤマーキングとその対応情報のリストを見ていきましょう。
IF =「Improved Flexion」:この接頭語は、同じ空気圧で20%多くの荷重に耐えられるように設計された、標準化されたタイヤのカテゴリを表します。(1)
VF =「Very High Flexion」:上記の例で見たように、この接頭語は、同じ空気圧で40%多くの荷重に耐えられるように設計された、標準化されたタイヤのカテゴリを表します(2)。
PFO =「Pressure Field Operation」:このタイヤマーキングはETRTO*規格で、トラクターのIF/VFタイヤが低速で高荷重に耐えられるようにします(1)(2)。*ETRTO =欧州タイヤ・リム技術機構」

Other AG tyre markings
「CFO =「Cyclic Field Operation」:サイクリックな作業での性能向上を意味します。CFOは、タイヤが最大1.5 kmの圃場で追加の荷重容量を提供するように設計されていることを示します。(3)
TL =「Tubeless」:タイヤにチューブが入っていないことを意味します。ミシュランでは、農業機械用のチューブレスタイヤのみを製造しています。
IMP =「Implement」:このタイヤマーキングは、タイヤが主に農業食品機械やトレーラー用に設計されていることを意味します。農業用トラクターや林業用トラクターの前輪操舵輪や駆動輪にも装着できますが、高トルクでの持続的な作業には適していません。
IND =「Industrial」:農業用途と同じ呼び名とサイズのタイヤとは異なる荷重と空気圧容量を持つ、建設用途向けタイヤのマーキング。
NRO =「Narrow Rim Option」:承認が必要な試験的なETRTO規格。IFタイヤやVFタイヤで通常ETRTOが許可しているよりもはるかに細いリムを使用できます。
CAI =「International article code」:製品を特定の一意の6桁のコードで識別します。
SRI =「Speed Radius Index」:欧州連合の標準化手順や異なるタイヤサイズの互換性のために、車両の理論上の速度を計算するために使用されるパラメータ。」
ピクトグラム
ピクトグラムは、MICHELINタイヤに見られる追加のタイヤマーキングです。その意味は次の通りです。

農業用タイヤのサイドウォールのMICHELIN Ultraflexテクノロジーのピクトグラム
MICHELIN Ultraflex
2004年にミシュランが発明したMICHELIN Ultraflexテクノロジーは、農業車両がはるかに低い空気圧を使用できるようにし、土壌を保護して収量を増やすという画期的なイノベーションです。この記号は、タイヤがこの技術を搭載していることを意味します。

高けん引力ピクトグラム
High Traction
このピクトグラムは、タイヤが高いレベルのグリップを発揮し、より良いけん引力を提供するように設計されていることを意味します。
詳細については、「けん引力を向上させる方法」に関する記事をお読みください。
ケーシングとリムの寸法
ケーシングとリムの寸法が何を意味するのかを知っておくと便利です。図解付きで説明します。

ケーシングとリムの寸法
ケーシング
S:タイヤの断面幅
R':静荷重時の半径(mm)-「R」はラジアル、「-」はバイアス
R:無負荷時の半径
D:外径で、2 x Rに等しい
リム
Ø:リム径(インチ)
F:内幅
H:断面高さ
リムについて詳しく知るには、「リム、チューブ、バルブの理解」に関する記事をご覧ください。
(1) IF(High Flexion)ではないタイヤと比較
(2) VF(Very High Flexion)ではないタイヤと比較
(3) CFOではないタイヤと比較