
customerstories
ミシュランタイヤ採用ユーザーの声
トラック・バス用タイヤの評判まとめ
「ミシュランタイヤを使ってみたいけれど、トラック用タイヤ・バス用タイヤの評判はどうだろう?」と気になる方は多いのではないでしょうか。
ビジネス車両にミシュランタイヤを採用した45社さまにご協力いただき、ユーザーのみなさまのリアルな声を集めました。
Michelin XOne(ミシュラン エックスワン)・MICHELIN XDW ICE GRIP(ミシュラン エックス ディーダブリュー アイス グリップ)・MICHELIN AGILIS 3(ミシュラン アジリス3)・MICHELIN X MULTI(ミシュラン エックス マルチ)などのご愛用事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【MICHELIN XDW ICE GRIP(ミシュラン エックス ディーダブリュー アイス グリップ )】タイヤ採用ユーザーの声
MICHELIN XDW ICE GRIP(ミシュラン エックス ディーダブリュー アイス グリップ)タイヤの評判をまとめて紹介します。
(1)佐々木商事株式会社
フルトレーラーを中心に、さまざまな廃棄物に対応できる車両を80台保有しています。同業者からの評判を聞き、まずはテストとして数台にミシュランタイヤを装着してみました。
その結果、ドライバーからの評判がよく、雪道でのグリップ力・タイヤライフの長さなどトータルでの性能のよさを感じ、ミシュランタイヤの導入を増やしていきました。
北陸地方や東北地方への運行が多いため、スタッドレスタイヤの性能を重視しています。ミシュランタイヤを履くことで、安心して雪道を走行できています。
ミシュランタイヤはグリップ力だけでなく耐久性も高く、ローテーションの頻度が少なくて済むため、コストパフォーマンスにも優れていると思います。

佐々木商事株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
(2)アスカロード株式会社

アスカロード株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
MICHELIN XDW ICE GRIPは「冬季路面でのグリップが安定している」との声が多くあがっていて、乗務員から高評価です。
弊社では従来よりスタッドレスタイヤを通年活用していますが、夏期には完全摩耗してしまうため、夏タイヤを追加購入しなければなりませんでした。偏摩耗が少なく、低メンテナンスなミシュランタイヤを採用後は、この追加コストが不要になり、経費削減ができて非常に助かっています。
さらに「リグルーブ」「リトレッド」を含めた「ミシュラン3R」は、環境保全の面でも大変優れたシステムです。総合的に、ミシュランタイヤは弊社の掲げる取り組みに合致していると感じます。
【MICHELIN AGILIS 3(ミシュラン アジリス3)】タイヤ採用ユーザーの声
MICHELIN AGILIS 3(ミシュラン アジリス3)タイヤの評判をまとめて紹介します。
(1)日本航運株式会社
4トン車、大型車のほとんどの車両に、ミシュラントラック用タイヤを装着しています。
偏摩耗が少なく、ローテーション回数を減らせるので、ドライバーから好評です。リグルーブができる点も魅力です。
MICHELIN AGILIS 3は直進安定性がよく、ふらつきを感じません。タイヤノイズが少ないので、運転のストレスが軽減されています。ウェットブレーキ性能もよいですね。ほかのタイヤとは、安心感が違います。
安全性・経済性に優れているミシュランタイヤは、トータル性能でベストなタイヤだと思います。

日本航運株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
(2)サイショウ エクスプレス株式会社

サイショウ エクスプレス株式会社でミシュラン商用車用タイヤを使用しているイメージ
ミシュラン商用車用タイヤは非常にしっかりした造りで、特にサイドウォールのプロテクターに安心感があります。
積荷・空荷どちらの状態でもハンドリング性能の変化はなく、しっかり地面をグリップしているので安心感があります。
今年は雨が多く、濡れた路面での走行が多かった印象です。MICHELIN AGILIS 3タイヤは、かなり濡れた路面でもしっかりグリップしていて、雨の日の運転に余裕が生まれました。
特に高速道路のつなぎ目のちょっとした凹凸を超えるときに、乗り心地のよさを感じます。ボリュームを上げなくてもラジオの音がきちんと聞こえるほど、走行音も静かになったと思います。
【Michelin X One(ミシュラン エックスワン)】タイヤ採用ユーザーの声
Michelin X One(ミシュラン エックスワン)タイヤの評判をまとめて紹介します。
(1)佐々木商事株式会社
同業から「Michelin X Oneタイヤは燃費もよいし軽量化できる」という評判を聞き、フルトレーラー1台に装着してみることにしました。テスト走行した結果、燃費が約10%よくなり非常に驚き、導入を増やしていきました。
フルトレーラーにおいては、トレーラー部分にMichelin X Oneタイヤを装着しています。ハンドリング性能や積載効率が向上しただけでなく、燃費性能も大幅に改善しました。売上が伸びて経費が削減される、非常に力強い相棒のような存在です。
今後は、軽量化を図りたい液体を運ぶタンク車両など、他の車両にもMichelin X Oneタイヤを導入していく予定です。

佐々木商事株式会社でMichelin X Oneタイヤを使用しているイメージ

佐々木商事株式会社でMichelin X Oneタイヤを使用しているイメージ

佐々木商事株式会社でMichelin X Oneタイヤを使用しているイメージ
(2)ダイワ運輸株式会社

Michelin X Oneタイヤを使用しているダイワ運輸株式会社代表取締役のインタビューイメージ

ダイワ運輸株式会社でMichelin X Oneタイヤを使用しているイメージ
初めてMichelin X Oneタイヤを紹介されたとき、積載が多く取れるだけでなく、車両総重量が軽くなる点にまずメリットを感じました。導入した結果としては、燃費改善効果も現れています。
従来のダブルタイヤトラックと、Michelin X Oneタイヤが装着されたトラックに両方乗ってみたところ、よい意味でまったく違いがわかりませんでした。燃費もよいし、積載量も増えるので、素晴らしいタイヤだと思います。
ダブルタイヤとは異なり、シングルタイヤはパンクすると走れなくなってしまうことや、スペアタイヤを詰めない点に関する不安はあります。ただ、ダイワ運輸ではTPMS(タイヤ空気圧監視システム)を活用しており、スローパンクチャーの段階で異変に気づき、いちはやく対応することが可能です。
またミシュランタイヤの全国レスキューネットワークは電話一本ですぐに駆けつけて対応してくれるので、今のところ大きな問題になっておりません。
リトレッドタイヤは、新品タイヤと比べても違和感なく、同じように使えています。自社台で再生したタイヤを使っているので、今までのタイヤの使用履歴・保管状況をすべて把握できます。三軸目の引きずりで使用していることもあり、違和感なく、まったく問題もなく使用できています。
今後は、さまざまなサイズのMichelin X Oneタイヤをラインアップに加えていただけると嬉しいです。
(3)株式会社北栄運輸
夏場はミックス、冬場はスタッドレスタイヤを装着しています。
ミシュランタイヤは、最大積載量で荷物を運んでも予想以上のロングライフを発揮するので、タイヤ交換のサイクルが減りました。通常の寿命が長いうえ、使用後はリグルーブで溝を掘ってさらに寿命を延ばせます。
Michelin X Oneタイヤに限らず、ミシュランタイヤは寿命が長く、偏摩耗も少ないですね。総合的にみて、おすすめできるタイヤだと思います。

Michelin X Oneタイヤを使用している株式会社北栄運輸代表取締役のインタビューイメージ
(4)アルプス運輸建設株式会社

Michelin X Oneタイヤを使用しているアルプス運輸建設株式会社代表取締役のインタビューイメージ
ミシュランタイヤは長持ちするので、会社の経費改善に役立っています。タイヤのローテーション回数が減ることで、タイヤを管理する側の作業負担も軽減できました。導入経費はかかってもローテーションなどの手間が減ることで、見えない経費が減っています。
トレーラーに国産のタイヤを装着していた頃は、ワンシーズンもちませんでした。試験的にミシュランタイヤを導入したところ、ワンシーズン使用でき、従来の1.5倍ほど長持ちしました。
タイヤ溝が浅くなり滑りやすくなっても、リグルーブすることによって改善できます。「燃費重視」「グリップ重視」など、重視する性能によってリグルーブ方法を選べる点も魅力です。
「駆動軸を含め、複輪をシングルタイヤ化」という新しいことに挑戦するミシュランタイヤの姿勢が会社に合っている点も、導入の決め手となりました。
タイヤが軽くなれば、その分積載量も増えるので、助かっています。ミシュランタイヤ導入による経費削減効果は具体的な数字にも表れているので、今後も導入していきたいと思います。
(5)長田産業株式会社
以前使用していたタイヤにはトラブルが多く、約15年前にミシュランタイヤを導入しました。寿命が長く、非常によいタイヤです。
当初は、導入コストの高さが気になっていました。しかし、シーズンを通してみると、以前は500本ほど使用していた夏用タイヤがミシュランタイヤでは300本程度で収まり、トータルコストでは経費削減になることが分かりました。
ミシュランタイヤの工場見学では、その歴史と技術力に感銘を受け、信頼できる会社だと感じました。
Michelin X Oneタイヤは、アメリカのトレーラーにおける普及状況を知り、今後の主流となると考えて導入を決めました。偏摩耗やパンクなどのトラブルが少なく、長持ちするため、Michelin X Oneタイヤは非常によいタイヤだと評価しています。

Michelin X Oneタイヤを使用している長田産業株式会社代表取締役のインタビューイメージ
(6)生田梱包株式会社

Michelin X Oneタイヤを使用している生田梱包株式会社代表取締役のインタビューイメージ
アメリカやカナダで主流となっているシングルタイヤを日本でも普及させたいという想いから、Michelin XOneタイヤを導入しました。
Michelin X Oneタイヤは燃費性能がよく、ランニングコストを大幅に削減できました。タイヤ交換の頻度が減り、タイヤ自体の寿命も延びたことで、作業時間の削減にもつながりました。自信をもってみなさまにおすすめできるタイヤです。
将来的には大型トラックだけでなく、4トントラックなどにも展開することで、日本のCO2削減にも貢献できると思います。
原料も経費もあらゆるものを削減でき、利益に結びつけられた点は、Michelin X Oneタイヤを導入した一番のメリットです。これは、運送業界が目指すべき今後の方向性ともいえるのではないでしょうか。多くの企業がMichelin X Oneタイヤを導入することは、社会貢献につながると考えています。
(7)株式会社レキウン
従業員と荷物の安全確保・災害時の安全対策を考え、評判のよいミシュランタイヤ導入を決めました。
重量増加による積載量の減少に対応するためにMichelin X Oneタイヤを装着したところ、軽量化に貢献してくれました。軽量化したぶん、安全装置を装着しました。
軽量化だけでなく、燃費向上にも役立っています。計測したところ、5%から7%ほどの燃費向上が見られました。ダブルタイヤからシングルタイヤになったことでメンテナンスも楽になりました。
今後導入する車両には、すべてMichelin X Oneタイヤを装着する予定です。省力化・省燃費・軽量化すべてにおいて素晴らしいタイヤで、自信をもって他社におすすめできます。

Michelin X Oneタイヤを使用している株式会社レキウン代表取締役のインタビューイメージ
(8)株式会社貴

Michelin X Oneタイヤを使用している株式会社貴代表取締役のインタビューイメージ
元々ダブルタイヤに抵抗があり、シングルタイヤを探していたところ、Michelin X Oneタイヤを見つけて導入しました。
ドライバーからは、ハンドリング・とりまわしが良くなったという声があがっています。平均で7%から9%、車両によっては10%もの燃費向上が見られました。
パンクをしても、ドライバーが空気圧センサーで安全を確認したうえで近くのタイヤ店まで走行することで対応できています。
素晴らしいタイヤだと思うので、さらにラインアップが増えることを期待しています。
(9)株式会社ウイング
車両を軽量化し、荷物の積載量を増やしたいという想いから、Michelin X Oneタイヤを採用しました。
国産タイヤと比べて倍近く長持ちするので、コストも抑えられます。

Michelin X Oneタイヤを使用している株式会社ウイング代表取締役のインタビューイメージ
(10)平野商運株式会社

Michelin X Oneタイヤを使用している平野商運株式会社代表取締役のインタビューイメージ
タイヤの偏摩耗や燃費などの問題を改善するために、ミシュランタイヤを導入しました。
近年の大型トラックは、最新装置の搭載や車両の重量増加によって積載量を確保しにくいと感じていました。その点、軽量で積載量を確保できるMichelin X Oneタイヤは魅力的でした。
ドライバーからは「Michelin X Oneタイヤを装着した車両はハンドリングがよくなった」という報告があがっています。インパクトのある車両の導入により、ドライバーの安全意識も向上しました。
今後も、ミシュランタイヤの導入を検討しています。
(11)株式会社平松運輸
新車導入時に積載量拡大を図るためにMichelin X Oneタイヤを採用したことで、自社オリジナルのタンクやその他の装備品を装着しても、想定どおりの積載量を確保できました。
配送効率を向上でき、収益性において大きなメリットがありました。乗務員から「狭路での取り回しが楽になった」との感想があり、ドライバーの疲労軽減にもつながっていると感じます。
高い安全性とロングライフによる高い経済性に加え、生産性向上など、多くのメリットを享受しています。

Michelin X Oneタイヤを使用している株式会社平松運輸営業部課長のインタビューイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(12)株式会社ナカムラ

Michelin X Oneタイヤを使用している株式会社ナカムラ代表取締役のインタビューイメージ
ミシュランタイヤは寿命が長いので昔から採用し続けています。近年では、トラクタヘッド車輛の駆動軸にMichelin X Oneタイヤを導入しました。
結果として、24ヶ月もの期間使用できたうえ、5~10%の燃費改善につながりました。長寿命性能と省燃費性能によって、環境への配慮とコスト削減を高いレベルで実現できるソリューションだと実感しました。
弊社では、今後も大型車両へのMichelin X Oneタイヤ導入を進めていく予定です。
関連ページ:PDFダウンロード
【MICHELIN X MULTI(ミシュラン エックス マルチ)】タイヤ採用ユーザーの声
MICHELIN X MULTI(ミシュラン エックス マルチ)タイヤの評判を紹介します。
(1)富士運輸株式会社
トラックのフロントには、MICHELIN X MULTIタイヤを装着しています。2万キロほど走行している現在、トレッド部分は偏摩耗もなくキレイな状態です。
駆動軸には、駆動軸専用タイヤを装着。国産タイヤとは異なり、ミシュランタイヤの溝は深めで、長く使えます。
タイヤを組み合わせて装着することで走行性能も燃費も向上しますし、偏摩耗を予防しやすいメリットもあります。
ミシュランタイヤの性能は高く、燃費だけでなく、安心・安全面にも優れていると感じます。

MICHELIN X MULTIタイヤを使用している富士運輸株式会社トラックドライバーのインタビューイメージ
【総合】ミシュランタイヤ採用ユーザーの声
ミシュランタイヤの全体的な評判を、まとめて紹介します。
(1)セノプロトラックス株式会社

セノプロトラックス株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
ミシュランタイヤを使いはじめて15~16年が経ちます。
まずは1台ミシュランタイヤに変えてみたところ、ロングライフ性能が際立っていて、数字にも現れました。今では1,300台のトラックすべてにミシュランタイヤを装着しています。
ミシュランタイヤを使い始めた当時から保有トラック台数は増えているにも関わらず、ランニングコストは逆に減っている印象で、会社にも優しいタイヤだと思います。
ミシュランタイヤによる講習会などの教育支援も、ドライバーの安全意識向上に役立っています。
(2)富士運輸株式会社
約15年前、当時使用していた他メーカーのタイヤの摩耗が早く、バーストも多かったことから、ミシュランタイヤの導入を決めました。
ミシュランタイヤ導入後はバーストが減り、タイヤも長持ちしています。タイヤの購入本数が減り、過去10年間でタイヤコストが5億円も下がりました。長距離の大型車が多く、大量のタイヤを使うため、これだけ大きな効果につながるのだと、本当に驚きました。
現在は、新車を発注する時点で、すべてミシュランタイヤを指定して装着しています。

ミシュラントラック用タイヤを使用している富士運輸株式会社代表取締役のインタビューイメージ
(3)株式会社トランスウェブ

ミシュラントラック用タイヤを使用している株式会社トランスウェブのインタビューイメージ
ミシュランタイヤ導入の決め手は、タイヤの長いライフサイクルと、溝を掘ることでさらにライフサイクルを延ばせる点でした。タイヤ側面に刻まれたブランドロゴが、メインで使用しているスカニア社のトラックのイメージと合致したことも理由のひとつです。実際に使ってみると、見た目のよさだけでなく、期待以上の性能を発揮してくれました。
ミシュランタイヤを使用することで、業界においてさまざまな面から認められやすく「時代にマッチした考え方ができる会社」という説得力にもつながると考えます。
(4)増田運輸株式会社
今から20年ほど前、スタッドレスタイヤが1年もたず悩んでいたことが、ミシュランタイヤ導入のきっかけです。
ミシュランタイヤによるリグルーブ講習会では、リグルーブの施工方法や手順、注意点、活用方法などを学べました。座学による講習の後は実地研修を受講し、リグルーバーの使い方や施工前のチェックポイントに関する説明を受け、受講者全員が実際の施工を体験しました。
学んだ点を、ぜひ今後に活かしていきたいと思います。

ミシュラントラック用タイヤを使用している増田運輸株式会社のインタビューイメージ
(5)株式会社ツーワン輸送

株式会社ツーワン輸送でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
タイヤに求めるものをトータルで考えれば、絶対ミシュランタイヤです。
ミシュランタイヤを使い続けている理由は、バーストなどのタイヤ故障がなく安全性能が高いうえに、タイヤ寿命が長く経費削減になるためです。
優れた製品力だけでなく、セールスマンのアドバイスやサポート力も、ほかにはない付加価値であると実感しています。
関連ページ:PDFダウンロード
(6)株式会社マミヤ
ミシュランタイヤは、故障が少なく安全性が高いことを実感しています。ミシュランタイヤを装着してから、タイヤのパンクやバーストなどの故障がなくなりました。
タイヤトラブルは大きな損失につながり、乗務員の安全性にもリスクを与えます。ミシュランタイヤを導入することで、安心して運行できています
タイヤライフが長いことも特長ですね。フロントタイヤの偏摩耗が減ったことで、タイヤ交換のために休車させる頻度も減り、コスト削減につながっています。

株式会社マミヤでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(7)株式会社ジョイフル観光

株式会社ジョイフル観光でミシュランバス用タイヤを使用しているイメージ
観光バスという業種上、安全な運行が第一で、決して損なわれてはならないものであることは言うまでもありません。
ミシュランタイヤは冬季の冬道でもしっかりグリップしますし、ドライバーも安心して運行できます。実際に乗り心地もよいので、長距離運行でも疲労や負担が軽減できるので、安全走行に一役買ってくれています。
安心・安全を重視するなら、ミシュランタイヤはベストな選択だと思います。
関連ページ:PDFダウンロード
(8)大和トランスポート株式会社
ミシュランタイヤを導入してから、タイヤ経費を約35%削減できました。金額にすると300~400万円にものぼり、別の投資に活用できました。
以前は、ミシュランタイヤは一部の運送会社にしか採用できないような高価なタイヤというイメージがありましたが、初期投資の金額が多少高くても、ロングライフによるランニングコストで見ればむしろ安価です。
従来使用していたタイヤの寿命が約11万kmだったところ、ミシュランタイヤに変えてから約15万km走行できるようになり、コスト削減に大きく貢献してくれました。
今後は、リグルーブによるさらなるタイヤ経費の削減や、窒素による燃費の削減にも取り組んでいきたいと思います。

大和トランスポート株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(9)林運送有限会社

林運送有限会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
約30年前からミシュランタイヤを使用しています。
一番の大きなメリットは、ロングライフ・長寿命による運行経費削減を図れていることですね。偏摩耗も少なく、タイヤ交換サイクルを長くでき、休車時間の抑制ができるため、生産性向上にもつながっています。
数年前からはMichelin X Oneタイヤも導入しており、今後もあらゆる車両での導入をさらに進めていきたいと考えています。
関連ページ:PDFダウンロード
(10)株式会社トランスウェブ
タイヤ摩耗の激しいトラクターヘッド主体の弊社にとって、ミシュランの軸別専用タイヤはベストチョイスです。
ドライバーの満足度もさることながら、ローテーション回数を削減できるので、自社整備工場に入庫させなければならないダウンタイムも低減できます。

株式会社トランスウェブでミシュラン軸別専用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(11)株式会社ゴールド・スター

株式会社ゴールド・スターでミシュラン駆動軸専用タイヤ・トレーラー用タイヤを使用しているイメージ
駆動軸専用ミシュランタイヤのロングライフ性能には驚かされました。現在では夏用タイヤだけでなく、スタッドレスタイヤも履き替えで使用しており、いずれもロングライフなので満足しています。
またトレーラー用のミシュランタイヤはバーストしにくく、故障が少ないので助かっています。
ロングライフによる経済性と故障が少ないという安全性が高いレベルでバランスが取れているので、今後もミシュランタイヤを採用し続けたいと考えています。
関連ページ:PDFダウンロード
(12)ハヤマ運輸株式会社
安全第一で、社員が働きやすい職場環境づくりを大切にしている弊社では、安全と作業効率を追求した最先端のIT設備を積極的に導入しています。
ミシュランタイヤは安全かつ長寿命によりコストダウンにつながっており、タイヤトラブルも軽減できます。
30年以上にわたって採用し続けてきたミシュランタイヤを、今後も継続使用していきたいと考えております。

ハヤマ運輸株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(13)愛東運輸株式会社

愛東運輸株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ 麻 麻 11:44 12月19日 【ALT設定】 陽気産業株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
2002年からミシュランタイヤを採用し、タイヤ購入費とメンテナンス費を削減できております。高品質で安全性が高く、タイヤトラブルが少ないうえ、偏摩耗も少ないので、非常に長寿命です。
大型車のタイヤ交換サイクルが平均年1回だったところ、ミシュランタイヤに変えてからは2年に1回となりました。4t車では2年に1回から3年に1回サイクルとなり、タイヤコストを削減できました。
販売店のしっかりとしたアフターフォローと同時にレスキューサービス体制も整っているため、安心のミシュランタイヤをこれからも使い続けます。
関連ページ:PDFダウンロード
(14)株式会社ODA(オーディーエー)
ミシュラントラックタイヤを導入するまでは、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの履き替えを行っており、タイヤ交換による作業工賃とタイヤ保管スペースの確保が課題でした。
ミシュランタイヤのスタッドレスタイヤを装着し、通年使用したところ、ライフは従来品の約40%以上を計測し、燃費も同等レベルをキープできました。
ミシュランタイヤのロングライフ性能を活かすことで、今まで普通に使っていた経費を抑制し、タイヤ経費削減につながっていると実感しています。

株式会社ODA(オーディーエー)でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(15)新栄運輸株式会社

ミシュラントラック用タイヤを使用している新栄運輸株式会社代表取締役社長のインタビューイメージ
チューブレスタイヤの普及などをきっかけに、約30年前からミシュランタイヤを採用しています。
ミシュランタイヤには、トラブルが少なく強いという印象を抱いています。タイヤ点検などのサポートもしっかりしているので、安心して使用できます。
タイヤの製品に留まらず、ミシュランタイヤによる「運送事業者向け診断パッケージ」の結果をドライバー・管理者にフィードバックすることで社内改善につなげています。ドライバーの社外での評判もよくなり、有効活用できています。
(16)株式会社マルイチ運送
ミシュランタイヤは、まさに探し求めていたタイヤでした!
なんといっても衝撃的なロングライフ性能。偏摩耗も少ないのでローテーションの余計な手間も省ける。当然ドライバーもわかっているので「ミシュランタイヤを装着してくれ」と言ってきますよ。
今案では夏が過ぎる頃にはタイヤ交換しなければならなかったのが、リグルーブによって通年履きつぶしも可能になりました。ミシュランタイヤには、値段以上の価値・メリットがありますよ。

株式会社マルイチ運送でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(17)株式会社ランビック

株式会社ランビックでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
ミシュランタイヤと他のタイヤとの違いは、スタッドレスタイヤでの効きのよさと、タイヤライフの長さです。しかもリグルーブすることによって、さらに長く使用できます。
弊社の車輛は前二軸車輛が多いので、フロントタイヤの偏摩耗性能によってローテーション回数の違いが明確にわかります。
長寿命・リグルーブ・ローテーション回数削減によって、タイヤ関連トータルコストを大きく削減できるのがミシュラントラックタイヤですね。
関連ページ:PDFダウンロード
(18)広岡運輸株式会社
2011年頃からミシュランタイヤを使用しています。継続使用の理由は、フロント装着タイヤが偏摩耗性能に優れており、ローテーション回数を削減できるからです。
駆動軸専用タイヤはリグルーブすれば従来使用していたタイヤの約3倍ほど長持ちしたこともあるぐらいのロングライフ。省メンテナンス性に優れているので、タイヤ管理に気を配り続けなくてよいのは本当に助かりますね!

広岡運輸株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(19)株式会社妙高ハブネット

株式会社妙高ハブネットでミシュランバス用タイヤを使用しているイメージ
「一流の会社は一流のタイヤを使わなければ!」とタイヤ販売店様から勧められたのが、ミシュランタイヤを使用するきっかけでした。
サマータイヤ・スタッドレスタイヤともにタフで長持ちですし、さらにリグルーブ可能です。長距離運行が多い弊社では、タイヤ使用本数が減ることによるコスト削減効果が大きいですね。
ミシュランタイヤは、弊社が心がける「お客様に安全かつ快適にお過ごしいただける空間づくり」に貢献してくれています。
関連ページ:PDFダウンロード
(20)明野運輸株式会社
弊社では夏用タイヤと冬用タイヤを履き替えて使用しています。ミシュラントラック用タイヤは1セットで約5シーズン使用でき、非常に長持ちで満足しています。
また、冬用タイヤは静粛性にも優れていると思います。路面からのノイズが少ないので、ドライバーの負担軽減にも役立っていますね。
低床車輛やユニック車輛を多く保有しているので、フロントタイヤの偏摩耗が少なくローテーション回数を抑制できるのは嬉しいですね。

明野運輸株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(21)株式会社富士ミルク

株式会社富士ミルクでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
ミシュラントラック用タイヤは、トラクタヘッドにおいて特にそのロングライフ性能が発揮されています。スタッドレスタイヤも同様に、非常に長持ちですね。
現在は、ワイドシングルタイヤMichelin X Oneも導入しています。より多くの積載が可能になっただけでなく、このタイヤも長持ちですし燃費もよくなっています。タイヤトラブルもほとんどなく、2年間でバーストもないので、安心して運行できるタイヤだと思います。
関連ページ:PDFダウンロード
(22)株式会社西三交通
お客様に快適な旅をご提供するために、なによりも「安全」にこだわっています。冬季の運行には当然ながらスタッドレスタイヤの効きも重要であり、ミシュランタイヤはこの点においても安全性は高いですね。
使用軸ごとに環境・経費削減につながる最適なタイヤを装着することで、より安全かつ快適な運行ができ、乗務員からも好評です。

株式会社西三交通でミシュランバス用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(23)株式会社アイザック・トランスポート

株式会社アイザック・トランスポートでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
弊社の車輛は1台あたり年間約13万km走行するため、タイヤの安全性および経費は非常に重要です。
ミシュランタイヤの高い安全性能・耐偏摩耗性能・ロングライフ性能によって、運行経費削減を実現できました。
今後はMichelin X Oneタイヤを導入し、安全性・積載効率・燃費・タイヤライフの効果を見てみたいと考えています。
関連ページ:PDFダウンロード
(24)株式会社アルファライン
「ミシュランタイヤは最初に払うイニシャルコストは高いが、長持ちするし、タイヤトラブルが減る」とグループ会社から紹介されて導入した結果、メンテナンスコストを削減できました。
タイヤバーストなどのトラブルも減りました。荷物延着となるリスクを軽減でき、負担が減ることによる乗務員の安心感にもつながっています。
サポートしていただいているタイヤ販売店様の確かな技術とフレキシブルな対応にも助かっており、何よりも心強いです。

株式会社アルファラインでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(25)西丹陸運株式会社

西丹陸運株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ 麻 麻 11:44 12月19日 【ALT設定】 陽気産業株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
トラクターヘッド車輛のタイヤ摩耗が早く困っていたところ、タイヤ販売店様の勧めもあって、ミシュラン駆動軸専用タイヤを導入しました。
非常にロングライフで偏摩耗も少なく、タイヤ経費も削減できました。現場でのパンクなどタイヤトラブルも減少し、安心して運行できるようになりました。
ミシュランマンのマスコットも乗務員の間で人気で、弊社トラックにも装着しています。ほかのお客様にお声がけいただくなど、社内外で好評です。
関連ページ:PDFダウンロード
(26)丸榮運輸株式会社
ミシュランタイヤを導入したところ、長寿命であることは一目瞭然でした。低床四軸車輛のフロントタイヤの偏摩耗も減少し、ローテーションなどのメンテナンスで車輛を止める回数を減らすことができ、何より手がかからなくなりました。
ミシュランタイヤへ切り替えてから、バーストなどのタイヤトラブルもほとんどありません。その高い安全性は、今後も使用し続けたいと思わせてくれる安心感につながりました。

丸榮運輸株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(27)株式会社アイエヌライン

株式会社アイエヌラインでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
10年ほど前からミシュランタイヤを採用しています。継続し続ける理由は、以前使用していたタイヤと圧倒的な差があるロングライフ性能です。経済性に優れ、環境面にも配慮された商品だと感心しました。
現在では保有台数が年々拡大し、タイヤの使用本数も多いことから、新車からミシュランタイヤを採用しています。
ドライバーからも「ハンドリング性能がよく、安心して運転できる」と好評のミシュラントラックタイヤには、大変満足しています。
関連ページ:PDFダウンロード
(28)株式会社ベストライン
弊社がミシュラントラックタイヤを採用し続けている理由は、他社製品にはないロングライフ性能によって、高い経済性が得られているからです。冬用タイヤにおいてもフロント装着したタイヤを2シーズン使用し、その後駆動軸で履きつぶしすることが可能です。
タイヤの偏摩耗が少ないことによって、整備のため車輛を止める時間・回数を削減できるので、車輛のダウンタイムを削減できます。ボディープリントなどのタイヤ以外の仕事を行っている車両整備部においては、作業効率の改善、いわば労働時間の改善にもつながり、あらゆる面で効率的なタイヤだと考えています。

株式会社ベストラインでミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
(29)株式会社やまひろ運輸

株式会社やまひろ運輸でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
ミシュランタイヤは偏摩耗が少ないので、ローテーションなどのメンテナンスにかかる手間を削減できますし、ロングライフ性能によるタイヤ経費削減にもつながっています。
ミシュランタイヤは新品タイヤで長く使用できるうえ、特に大型用タイヤはリグルーブ(溝堀り)を施工し、摩耗した後にリトレッド加工して使用できます。このミシュラン3Rのメリットは、運行費削減に直結しています。
関連ページ:PDFダウンロード
(30)陽気産業株式会社
弊社が長年ミシュラントラックタイヤを使用し続けている大きな理由は、「偏摩耗が少なくメンテナンスに要するダウンタイムやコストを削減できること」と「使い終わったタイヤをリグルーブして再使用できること」です。
経済性に優れたタイヤであるだけでなく、タイヤバーストなどのトラブルも少ないので、乗務員も安心して運行できる「安全性にも優れたタイヤ」と言えますね。

陽気産業株式会社でミシュラントラック用タイヤを使用しているイメージ
関連ページ:PDFダウンロード
よくある質問
ご紹介したとおり、安全面・コスト面・作業効率面など、あらゆる面において高評価をいただいております。
最新の「ミシュラン トラック・バス・小型建設機械用タイヤカタログ」は、以下ページよりご確認いただけます。ぜひご検討ください。
関連ページ:法人のお客様向けミシュランタイヤの参考資料
ミシュランタイヤに関するご不明点は、以下ページよりお問い合わせください。
関連ページ:お問い合わせ