ミシュランのクレーンタイヤを装着したクレーン車
ミシュランのクレーンタイヤを装着したクレーン車

クレーン用タイヤ|オールテレーンクレーン・ラフテレーンクレーン・モバイルタワークレーン用

クレーン用タイヤを探す

フィールドのいずれかを選択する必要があります
検索パラメータが無効です。もう一度お試しください

ミシュランクレーン用タイヤ

ミシュランタイヤは、以下のクレーン用タイヤを取り扱っています。

  • オールテレーンクレーン用タイヤ

  • ラフテレーンクレーン用タイヤ

  • モバイルタワークレーン用タイヤ

(1)オールテレーンクレーン用タイヤ

舗装道路から不整地までオールマイティに走行できる「オールテレーンクレーン」用のミシュランタイヤラインアップです。

  • MICHELIN X-CRANE +

  • MICHELIN X SNOPLUS


ミシュランオールテレーンクレーン用タイヤは、あらゆる気象条件や路面状況に対応できるよう、ハンドリング性能を重視して設計されています。

(2)ラフテレーンクレーン用タイヤ

不整地や狭い作業現場での走行性に優れた「ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)」用のミシュランタイヤラインアップです。

  • MICHELIN X-CRANE +

  • MICHELIN X SNOPLUS
     

タフな設計を施したラフテレーンクレーン用タイヤが、現場のニーズに応えます。

(3)モバイルタワークレーン用タイヤ

高層・狭所の建築現場などで活躍する「モバイルタワークレーン」用のミシュランタイヤラインアップです。

  • MICHELIN X-CRANE +

  • MICHELIN X SNOPLUS


モバイルタワークレーンの移動性能を最大限に引き出す設計で、作業効率をサポートします。

ミシュランクレーン用タイヤの詳細は、以下ページ内「ミシュラン建設・産業車両用タイヤカタログ」からもご確認いただけます。

関連ページ:法人のお客様向けミシュランタイヤの参考資料

クレーン用タイヤの偏摩耗を防ぐポイント

クレーン用タイヤの不均一な摩耗は、安定性の低下やタイヤ寿命の短縮、燃費や作業効率の悪化を招きます。

ここでは、クレーン用タイヤの偏摩耗を防ぐ3つのポイントを紹介します。

  • タイヤローテーション(位置交換)

  • 空気圧管理

  • メンテナンス

(1)タイヤローテーション(位置交換)

タイヤローテーション

タイヤローテーション

「走行距離1万キロメートルごと」または「毎年1回」左右や車軸間でタイヤの位置を交換(タイヤローテーション)することで、クレーン用タイヤの偏摩耗を抑えることが可能です。

「右前輪と左後輪」「左前輪と右後輪」をそれぞれクロスさせるように入れ替える方法がおすすめです。

(2)空気圧管理

クレーン用タイヤの偏摩耗を抑えるためには、タイヤ空気圧を適切に保つことが重要です。空気圧が適正でない場合、タイヤの一部にだけ荷重がかかりやすくなり、偏った摩耗につながるためです。

空気圧不足のクレーン用タイヤのイメージ

空気圧不足のクレーン用タイヤのイメージ

【空気圧が低すぎる場合】
タイヤの両端(ショルダー部)の摩耗が進みやすい

空気圧過多のトラックタイヤのイメージ

空気圧過多のトラックタイヤのイメージ

【空気圧が高すぎる場合】
タイヤの中央部分の摩耗が進みやすい

クレーン用タイヤの空気圧は定期的に確認し、必要に応じて調整しましょう。タイヤの空気圧監視システム(TPMS)を使用することで、空気圧管理が容易になります。

安全かつ正しく空気圧を測定するためには、必ずクレーン用タイヤが冷えた状態で実施してください。

なお、クレーン用タイヤの適正空気圧はタイヤサイズによって異なります。たとえば445/95R25、385/95R25サイズのミシュランクレーン用タイヤの場合、900kPaが適正値です。

使用車両に応じた空気圧の目安は、以下の「空気圧アドバイザー」ツールをご活用ください。

tyre-pressure

空気圧アドバイザー

ミシュランの「空気圧アドバイザー」ツールを使用して、すべての機械に適した空気圧を見つけてください。

(3)メンテナンス

メーカーの推奨に従い、定期的な車両メンテナンスを実施しましょう。足回りやサスペンション、アライメントなどの不具合を早期に発見・調整できるため、タイヤの偏摩耗防止につながります。

クレーン用タイヤがすり減っている場合、運動性能の低下やスリップのリスクが高まるため注意が必要です。必要に応じて、新品タイヤに交換してください。
 

関連ページ:建機用タイヤの点検とメンテナンス

クレーン用タイヤの交換時期の目安

クレーン用タイヤの残り溝が3~4ミリ以下に摩耗している場合、交換時期のサインです。「トレッド・サイドウォール・フランジ部に穴・切れ目や目に見える歪みがある」「リムが損傷している」といった場合は、修理業者やタイヤ販売店などプロによる点検を受けましょう。

また、クレーン用タイヤに以下の兆候が見られる場合、使用を控えて速やかにタイヤを交換してください。

  • ビードが変形している・ワイヤーが見えている

  • 構成部品が分離しているる

  • ケーブルコードが見えている

  • 石油製品や腐食性粒子による損傷がある

  • 空気圧が不足している状態で走行したことで、内部のゴムが霜降り状になっている

  • 極端に摩耗している

 

関連ページ:建設・作業現場用タイヤ(重機タイヤ・ORタイヤ)のラインアップ | 日本ミシュランタイヤ

クレーン用タイヤに関するよくある質問・回答

クレーン用タイヤに関する、よくある質問とその回答をまとめました。

ミシュランクレーン用タイヤの価格を教えてください。

ミシュランクレーン用タイヤの販売価格につきましては、お近くのミシュランタイヤ販売店までお問い合わせください

ミシュランクレーン用タイヤのサイズ展開を教えてください。

ミシュランクレーン用タイヤの主なサイズ展開は、以下のとおりです。 

  • オールテレーンクレーン用:445/95R25、385/95R25

  • ラフテレーンクレーン用:385/95R25

  • モバイルタワークレーン用:385/95R25

詳細は、以下ページ内「ミシュラン建設・産業車両用タイヤカタログ」をご確認ください。

関連ページ:法人のお客様向けミシュランタイヤの参考資料

ミシュランクレーン用タイヤの構造を教えてください。

ミシュランクレーン用タイヤは、ラジアル構造を採用しています。約1,361万坪という世界最大級の敷地を誇る、スペインのアルメリア建設・産業車両用タイヤテストセンターで実施する過酷な課題をクリアしたオールスチールラジアルタイヤです。

ラジアルタイヤとは、カーカス(タイヤの骨組み)を構成するコードを放射状(ラジアル)に配置し、ベルト(補強帯)で締め付けた構造のタイヤのことです。以下のように、さまざまなメリットが期待できます。

  • グリップが良い

  • 乗り心地が向上する

  • パンク率の低減につながる

  • 偏摩耗が少ない

  • 燃費向上に役立つ

  • 寿命が長い

  • 車両のいたみが少ない

  • 発熱が少ない

クレーン用タイヤの重さはどのくらいですか?

クレーン用タイヤの重さは、タイヤサイズによって異なります。最小サイズのタイヤは約100キログラムから、最大サイズのタイヤは約600キログラムです。

建設車両用タイヤは非常に重いため、人の力で支えようとすると思わぬ事故につながる恐れがあります。取扱いには十分ご注意ください。

その他の質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

【関連記事】

推奨されていないブラウザをお使いの方へ

お使いのブラウザは本サイトではサポートされておらず、お使いいただくとWeb上のいくつかの機能が正しく動作をしない可能性があります。

以下のいずれかのブラウザへアップデートいただくか、もしくはインストールすることにより、本サイトは正しく表示され快適にご覧いただけます。

Firefox 78+
Edge 18+
Chrome 72+
Safari 12+
Opera 71+