

バスの平均燃費は?大型・路線・マイクロバスの燃費改善ポイント
最適なバス用タイヤを探す
大型バス・路線バス・マイクロバスなどを保有する企業にとって、バスの燃費はコスト面において意識しておきたいポイントの1つです。
ロングライフ設計のバス用タイヤでトータルコスト削減をサポートするミシュランタイヤが、バスの平均燃費や燃費改善のポイントを解説します。
関連ページ:大型トラックの平均燃費は?燃費改善のポイントを解説
大型バス・路線バス・マイクロバスの平均燃費と傾向
(1)大型バスの平均燃費
(2)路線バスの平均燃費
(3)マイクロバスの平均燃費
(4)バスの燃費の傾向
バスの給油タイミング
バスの燃費効率を向上させる5つの方法
(1)タイヤの適正空気圧を維持する
(2)急発進・急加速・急停車を控える
(3)定期的にエンジンオイルを交換する
(4)燃料給油は8分目を意識する
(5)冷暖房は適切な温度に設定する
ミシュランバス用タイヤが燃費改善・コスト削減をサポート
(1)リグルーブによる燃費改善が可能
(2)リトレッドによるコスト削減に貢献
(3)ミシュランバス用タイヤでコスト削減効果を実感しているユーザーの声
大型バス・路線バス・マイクロバスの平均燃費と傾向

ミシュランバス用タイヤを装着したバスのイメージ
一般的に、バスの燃費は3~5km/L程度といわれています。たとえば、神戸市交通局が発表している市バスの実燃費は2.24km/Lです。
国土交通省は例年、新車として販売された自動車の燃費を「自動車燃費一覧」で公表しています。ここでは同資料を参考に、大型バス・マイクロバス・路線バスの平均燃費を紹介します。
(1)大型バスの平均燃費
令和5年末時点で新車として販売されていた大型バスの平均燃費は、4~5.5km/L程度です。
バスにはさまざまな区分の仕方がありますが、ここでは「乗車定員がおおむね40名以上の車両」を大型バスとみなしています。一般的には、観光バス・高速バス・フルサイズの路線バス用シャシー車などが大型バスに該当します。
(2)路線バスの平均燃費
令和5年末時点で新車として販売されていた路線バスの平均燃費は、4.5~6.0km/L程度です。
バスにはさまざまな区分の仕方がありますが、ここでは国土交通省が公表する「自動車燃費一覧」で「路線バス」に区分されているバスを路線バスとみなしています。一般的に路線バスとは、「乗合バス」として定期運行される仕様で、不特定多数が利用できるように設計されているバスを指します。外観や車内設備、扉配置などが路線運行に特化していることが特徴です。
(3)マイクロバスの平均燃費
令和5年末時点で新車として販売されていたマイクロバスの平均燃費は、8.5~9.5km/L程度です。
バスにはさまざまな区分の仕方がありますが、ここでは「乗車定員20〜30名程度」のバスをマイクロバスとみなしています。一般的に、企業やホテルの送迎、少人数の団体利用に適した車両がマイクロバスに該当します。
(4)バスの燃費の傾向
国土交通省が発表した、ガソリン乗用車(JC08モード)における令和4年度の燃費平均値は24.3km/lでした。バスは車体が大きいため、乗用車と比較すると燃費の悪さを感じるかもしれません。ただし、バスは乗用車よりも定員が多いため、1名あたりの燃費は悪いとはいえないでしょう。
国土交通省・経済産業省は、2025年度を目標年度とするバス(ディーゼル車)の新たな燃費基準として、6.52 km/Lを掲げています。 2015年度を目標年度としていた旧基準と比べて約14.3%の基準強化となっており、エネルギー政策の観点から一層の燃費改善が求められています。

路線バス(乗車定員10人以上かつ車両総重量3.5トン超えの乗用自動車)におけるJH25モードの燃費基準値(2025年度目標)

一般バス(乗車定員10人以上かつ車両総重量3.5トン超えの乗用自動車)におけるJH25モードの燃費基準値(2025年度目標)
バスの給油タイミング

男性が燃料を補給しているイメージ
バスの給油タイミングは、出発時・帰庫時が一般的です。
長距離を走行する高速バスの場合でも、基本的には到着先の営業所で給油を行います。
燃費の悪いバスは、途中で給油するケースもあります。
大手の路線バス会社の場合、営業所や車庫に備えた給油設備を使って自社で給油を行うケースも珍しくありません。
バスの燃費効率を向上させる5つの方法

男性がバス用タイヤの状態を確認しているイメージ
バスの燃費効率がよくなれば、燃料代の削減につながり、給油の手間も軽減できます。
ここでは、バスの燃費効率を向上させる5つの方法を紹介します。
-
タイヤの適正空気圧を維持する
-
急発進・急加速・急停車を控える
-
定期的にエンジンオイルを交換する
-
燃料給油は8分目を意識する
-
冷暖房は適切な温度に設定する
(1)タイヤの適正空気圧を維持する
バスの燃費効率を向上させるためには、タイヤ空気圧を適正値に保つことが大切です。
こちらのグラフのように、タイヤの空気圧が不足している場合、燃料効率の悪化を招きます。これは車体のサイズが大きくなればなるほど、走行距離が伸びるほど大きくなります。空気圧不足の状態ではタイヤの転がり抵抗が増加し、燃料消費が多くなるためです。
定期的にバスタイヤの空気圧点検を行い、適正値を維持しましょう。

タイヤの空気圧不足による燃費悪化を示すグラフ
(2)急発進・急加速・急停車を控える
多くの燃料を消費するため、バスの急発進・急加速・急停車は控えましょう。
急発進・急加速・急停車は、バスタイヤの磨耗や車輛の傷みを早めるだけでなく、車内事故を誘発させる要因にもなります。穏やかな発進と安全運転を心がけましょう。
(3)定期的にエンジンオイルを交換する
定期的にエンジンオイルを交換することも大切です。汚れによってエンジンがスムーズに動作しなくなると、燃費効率の悪化を招くためです。また、オイルが不足している状態ではエンジン部分の部品の摩擦が大きくなるため、劣化につながります。
定期的なメンテナンスは、オイル上がりなど走行中の故障防止にも役立ちます。
(4)燃料給油は8分目を意識する
燃料給油は満タンではなく「8分目」を意識するとよいでしょう。
大型バスは、長距離走行に対応できるように大量の燃料を保有できます。ただし、多くの燃料を保有するほど車体は重くなるため、燃費効率の悪化につながります。
走行予定に合わせた適切な燃料を給油して車輛重量を軽くすることで、燃費向上を期待できます。
(5)冷暖房は適切な温度に設定する
バス車内の冷暖房は、適切な温度に設定しましょう。
冷暖房の使用には燃料を消費します。「暑すぎる」「寒すぎる」といった、過度な温度設定は避けましょう。
ミシュランバス用タイヤが燃費改善・コスト削減をサポート

大型バスのイメージ
バスの燃費向上は、会社にとって経費削減につながります。とはいえ、自社が保有するバスを「燃費性能のよい新車にすべて買い替える」といった、大がかりな燃費改善対策は簡単ではないでしょう。
車両の買い替えが難しい場合、タイヤを履き替え、燃費改善を含めたタイヤの運用トータルコストの軽減を図ることも、コスト削減手段の1つです。
ミシュランタイヤは、以下のバス用タイヤを取り扱っております。
【観光バス・都市間バスタイヤ】
【路線バス用タイヤ】
【マイクロバス用タイヤ】
高い技術に加え、リグルーブやリトレッドによってさらに長期間使用できるミシュランバス用タイヤに履き替えることで、燃費改善を含めたトータルコストの削減を期待できます。
(1)ミシュランバス用タイヤはリグルーブによる燃費改善が可能
ミシュランバス用タイヤの多くは、リグルーブに対応可能です。
リグルーブとは、既存のゴム層から溝切りし、トレッドパターンの深さを復元することです。使用したバスタイヤにリグルーブを施すことで、燃費改善につながります。

リグルーブ実施前のタイヤ表面
リグルーブ前
残溝2~4mm

リグルーブ実施中のタイヤ表面
リグルーブを実施
リグルーブを実施しても必要なアンダートレッドを最低2mm確保

リグルーブ実施後のタイヤ表面
リグルーブ実施後
さらに最大4mmの新たな溝を得られる
約70%摩耗したタイヤは、転がり抵抗が最も低くなることから、燃費性能がよくなります。リグルーブを実施すれば、タイヤの転がり抵抗がさらに低い状態で使用を継続できます。燃費性能に優れたタイヤの状態をより長く維持できるため、燃料コストの低減につながるでしょう。
-
通常タイヤ:タイヤのトータルライフの残り「30%」において、燃費の低減に大きく貢献
-
リグルーブタイヤ:タイヤのトータルライフの残り「40%」において、燃費の低減に大きく貢献
燃費改善につながるだけでなく、ウェットグリップの改善や最大25%のタイヤライフの向上も期待できます。
(2)ミシュランバス用タイヤはリトレッドでコスト削減にも貢献
観光バス・都市間バスタイヤMICHELIN XDW ICE GRIP(タイヤサイズ:295/80R22.5)は、委託(自社台)方式によるリトレッドが可能です。
リトレッドタイヤ(再生タイヤ・更生タイヤ)とは、摩耗しているタイヤのトレッドを新しいトレッドに交換し、リユースしたタイヤのことです。
お客様が使用されたタイヤ(ケーシング)をミシュランタイヤがお預かりし、リトレッドタイヤに加工してお戻しいたします。新品タイヤ並みのロングライフ設計により、タイヤの運用コスト削減につながるだけでなく、環境フットプリントの削減にも貢献します。
(3)ミシュランバス用タイヤでコスト削減効果を実感しているユーザーの声
ミシュランバス用タイヤの使用により、コスト削減効果を実感されているユーザー様のお声を紹介します。

株式会社妙高ハブネットでミシュランバス用タイヤを使用しているイメージ
「一流の会社は一流のタイヤを使わなければ!」とタイヤ販売店様から勧められたのが、ミシュランタイヤを使用するきっかけでした。
サマータイヤ・スタッドレスタイヤともにタフで長持ちですし、さらにリグルーブ可能です。長距離運行が多い弊社では、タイヤ使用本数が減ることによるコスト削減効果が大きいですね。
ミシュランタイヤは、弊社が心がける「お客様に安全かつ快適にお過ごしいただける空間づくり」に貢献してくれています。

株式会社西三交通でミシュランバス用タイヤを使用しているイメージ
お客様に快適な旅をご提供するために、なによりも「安全」にこだわっています。冬季の運行には当然ながらスタッドレスタイヤの効きも重要であり、ミシュランタイヤはこの点においても安全性は高いですね。
使用軸ごとに環境・経費削減につながる最適なタイヤを装着することで、より安全かつ快適な運行ができ、乗務員からも好評です。